thumbnail

※本ブログの目的と内容1、著作者の方へ2

集中力を自在に操る3つのルール

ルール1:鍛え方を知っている

ウィルパワー

思考や感情をコントロールする力。 ウィルパワーの総量には限りがあり、集中力を使うことで消耗する。

集中力を鍛える2つのアプローチ

  1. ウィルパワーの総量を増やす
  2. ウィルパワーを節約する

「疲れる」理由

人は行動ではなく「意思決定」で疲れる。 決定を後回しにしてもウィルパワーは消費される。 決断はすぐに下したほうがいい。

「習慣化」に意識を向ける

行動を習慣化させることでウィルパワーを使うことなく集中状態に入る。

ルール2:長時間集中していない

そもそも人間の脳は集中を維持させないようにできている。

飽きる前に焦らす

途中で終わった感覚が残り、「早く続きがしたい」と思う。

なぜ見込み時間をオーバーするのか

人は目に見えないと、つい「無限にある」と思い込んでしまう。

取り組む時間を短くするほど、早く終る

「あれもこれもやれる」と思っている状態ほど、集中できず、結果に結びつかない可能性が高い。 集中力は自由なときよりも制限のある状態のほうが高まる。

集中力はノートを開くだけで失われていく

行動しやすい「環境」をつくる。 選択肢やモノを減らし、集中力を奪う迷いや決断を減らす。 決断しないで取り組んだほうが、長く粘れる。

ルール3:「疲れ」を脳でコントロールしている

「疲れているから、集中できない」は錯覚。

観念によって人の行動が変わる(プライミング効果)

どこに意識を向けているかによって同じ時間、同じ作業をしていても成果には大きな差が開く。 集中力が高い人は、自分の集中しやすい環境にこだわり、入ってくる情報やモノ、単語(言葉)ですら選び取っている。 「集中力を保てた」と感じられた環境や時間を記録する。

高い集中力を生み出す7つのエンジン

環境

スマホが集中力を奪う

スマホなどの注意をそらすものを断舎離する。

散らかったモノが集中力を奪う

モノを減らすほど自己コントロール力が増す。

自分を誘導する

自分が最も重視したい目的に向けて部屋を整える。

机に置くだけで集中力が高まる。 だらけ始めた自分に気づき、「いかん、いかん」と戒める。

姿勢

だらけた姿勢はウィルパワーを浪費する。 1日に何回か座り直す習慣をつくる。

理想的な姿勢

  • あごを引いて頭は首の上にのせる
  • お尻と腰を直角にする
  • 両膝をつける
  • 足の裏を床につける

定期的に立ち上がる

15分に1回のペースでイスから立ち上がる。 脳に新しい刺激が伝わり、集中力を持続させる効果がえられる。

食事

ブドウ糖はウィルパワーの燃料庫。

「低GI食品」と「間食」が、集中力を持続させる

低GI食品を中心とした3食+ナッツ類を中心としたおやつの補給が、集中力を深め、持続させる食事。 血糖値の乱高下に、人間は強いストレスを感じる。

低GI食品

そば、玄米、全粒粉パン、リンゴ、チーズ、ヨーグルト。

間食

血糖値のつなぎとして「間食」がおすすめ。 ピーナッツ、ヘイゼルナッツ、カシューナッツ、クルミ、アーモンド、ペカンナッツ、カボチャの種、ひまわりの種。

コップ一杯の水

水を飲まないと集中力と記憶力が落ちる。 1〜2時間にコップ1杯ほどの水分を補給する。

セロトニン

「幸せホルモン」とも呼ばれる。 朝食にバナナや卵、鶏肉、ひじきなど、セロトニンを生成する食事を摂っておく。

感情

フロー体験
  • ちょうどいい難易度
  • コントロール感覚
  • 直接的なフィードバック
  • 集中が邪魔されない

怒り

怒りには人を突き動かす強い力が秘められている。 怒りは「目標思考行動」を強く促す。

習慣

習慣化でウィルパワーを温存し、新しい習慣やスキルを身につけるためにウィルパワーを使う。

7本のハンガーが集中力をつくり出す

日常の生活の中で、選ぶ場面が少なければ少ないほど集中力は上がる。 目的に向かって集中できる人は、この「仕組み化」に力を入れ、ウィルパワーを節約し、人生で大切なことに集中している。

即時判断がウィルパワーの浪費を防ぐ

やるべきことなら、雑事こそ即時判断することが重要。

決断と集中

「集中する」とは、「他のことをしない」こと。

運動

運動は脳をリセットする。 20分の軽い運動をした後の3〜4時間は認知能力、集中力や考察力が高まる。 運動には人の感情をポジティブにする働きもある。

グリーンエクササイズ

緑の中を5分ほど散歩する。 水の側&午前中の陽の光を浴びるとさらに効果が高まる。

瞑想

集中力、注意力が向上する。

やり方

  1. 体を動かさず、じっと座る
  2. ゆっくりと呼吸する
    • 7秒かけて吸い、7秒かけて吐く

疲れをリセットする3つの回復法

睡眠

睡眠不足は集中力を奪う要因。 成功している人たちは長時間眠っている。 平均睡眠時間は約8時間。一方、一般人の平均睡眠時間は6時間。

何時間寝たか、より何時に寝たか

眠り方の基本はやはり朝型の生活スタイル。 睡眠の質は22時から夜中2時の間に深い眠りに落ちているかどうかで決まる。

音ではなく「光」で起きる

質の高い睡眠には、暗闇の中での睡眠と、光での目覚めが必要。

15分のパワーナップ

仮眠することで日中でもウィルパワーを回復できる。

感覚から癒やす

「目の疲れ」を「脳の疲れ」と錯覚する。 脳が処理している情報のうちの8割以上は、視覚を通して集められる。 「目を休ませる」には、視覚情報をシャットアウトする。

不安を書き出す

不安を書き出すことでワーキングメモリーが増える。

速やかに集中状態へ戻るには

最初に簡単なことを行ってリズムをつくり、苦手意識を薄くすることで自身と集中力が持続。

集中力を自動でつくり出す5つの時間術

超朝早起き

朝のゴールデンタイムを自分のために使う

集中力が最も高くなるのは朝の2時間。その中でも朝食を摂った後の30分が特に重要。 何か新しいことを始めたい、資格を取るための勉強をしたいと思っているなら、この30分を有効に活用すべき。

時間帯の使い分けには「正解」がある

社会的成功者の4時半起床・20時半就寝といった生活リズムは、体にとっては最適なリズム。

朝、行うべき7つの行動

  1. 早起きして、朝食を摂る
  2. 朝日を浴びながら軽く汗を流す
  3. モチベーションが上がる話題や言葉、詩に触れる
  4. 日常の幸せへの感謝を書き留める
  5. 「今日が人生最後の日ならどうする」と自分に問う
  6. その日の計画を10分以内に立てる
  7. 短時間の瞑想をする

ポモドーロ・テクニック

25分の集中と5分の休憩を繰り返すというもの。 作業に飽きる前に休憩することで、再開したときもスムーズに集中状態に戻れる。

集中することはたった1つ

25分間では「1つのこと」に集中する。 「他のことをしない」というルールを守るだけで、集中力が必ず高まる。 ポモドーロ・テクニックの優れた点は、「やる気が起こるから行動するのではない。行動したからやる気が出る」という作業興奮の原理を実践しやすい点にある。

5分間は無意識の力を借りる時間

5分の間に瞑想をする。

ウルトラディアンリズム

ポモドーロ・テクニックの応用編。90分集中、20分休憩。

アクティブレストでウィルパワーを回復させる

アクティブレスト … 軽い運動をすることで効果的な回復が得られる

アイビー・リー・メソッド

1つの作業が終わるまで、断固として次のことをやらない。

6つのステップ

  1. 「明日やるべきこと」を6つ、メモする
  2. 重要な順に並べ替える
  3. 翌日、順番に取り組む
  4. 全部できなくても、悔やむことなく忘れる
  5. 明日のための6つの項目を新しくメモする
  6. 1〜5を丁重に繰り返す

大切なこと以外は「やらない」

選択と集中によって、本当に大事なことのみ全力を尽くす。 それ以外のことは、やらない、あるいは、誰かにやってもらう。 それにより迷いを消し、行動につなげる。

スケジュールに余白をつくる

後悔したり自分を責めるようになると、結局、人は行動しなくなる。 多少ズレても吸収できるようにするためのあそびを持たせる。

計画的にサボる

あえてサボる時間をつくり、リラックスする習慣を持つことで、結果的に翌日以降の集中力を高められる。

  1. 本ブログは「本を読み、理解した内容の備忘録(自分用)」を目的としている。重要なアイディアを昇華させ、自分の言葉でまとめるように努めている 

  2. 内容に不快を感じ、ブログの取り下げを希望される著作者の方は、個別にご連絡いただけると幸いに思う